2021年01月20日
2021 ムーチーの日
この頃暖かい日が続きました。ちょこっと潜ってます。もちろん太陽が出たときですけど・・。
今日は今年のムーチーの日。旧暦の12月8日。
最初はちょっとサンニン(月桃)の香りが苦手だったけど~今はこれがないとさみしい。
写真は前のもの。


ムーチーとは月桃の葉っぱで包んだお餅のこと。
月桃の葉は沖縄では古くから、邪気を払う薬草とされてきました。その他、月桃の葉は防菌作用があるので、食べ物を包むのにも使われてきました。
月桃の葉はショウガ科ハナミョウガ属の植物。生姜と同じように抗菌・殺菌作用が期待されるようです。
今年は大寒と同じ日1月20日ですが、旧暦なので2020は1月2日、2019は1月13日と年によって随分ちがいます。でも、ムーチービーサーという言葉があって旧暦12月8日あたりの北風の寒さの事をいうようです。ここが一番寒いみたいな感じに使われているようです。
今年は仕事があった日なので、私もお相伴にあずかりました。もちろん、スーパーでも売っているのですけどね。
過去を振り返ってみたら~2019、2020年とムーチーは食べていないらしい。連れ合いが買ってまでは食べなくて良いということだったのでした。
もちろん今はお土産用にいつでも売ってます。そして最近はコンビニの○○マートでも売ってるらしい・・・。
過去の最初に書いた記事はここ
今日は今年のムーチーの日。旧暦の12月8日。
最初はちょっとサンニン(月桃)の香りが苦手だったけど~今はこれがないとさみしい。
写真は前のもの。
ムーチーとは月桃の葉っぱで包んだお餅のこと。
月桃の葉は沖縄では古くから、邪気を払う薬草とされてきました。その他、月桃の葉は防菌作用があるので、食べ物を包むのにも使われてきました。
月桃の葉はショウガ科ハナミョウガ属の植物。生姜と同じように抗菌・殺菌作用が期待されるようです。
今年は大寒と同じ日1月20日ですが、旧暦なので2020は1月2日、2019は1月13日と年によって随分ちがいます。でも、ムーチービーサーという言葉があって旧暦12月8日あたりの北風の寒さの事をいうようです。ここが一番寒いみたいな感じに使われているようです。
今年は仕事があった日なので、私もお相伴にあずかりました。もちろん、スーパーでも売っているのですけどね。
過去を振り返ってみたら~2019、2020年とムーチーは食べていないらしい。連れ合いが買ってまでは食べなくて良いということだったのでした。
もちろん今はお土産用にいつでも売ってます。そして最近はコンビニの○○マートでも売ってるらしい・・・。
過去の最初に書いた記事はここ
2010/01/22
Posted by S美 at 21:58│Comments(0)